【ハスラー】ドアスピーカーケーブル交換方法|OFCケーブルで音質アップを狙う【カーオーディオDIY】

いろいろコラム

「スピーカーは交換したのに、純正ケーブルのままで本当にいいのか?」

ハスラーに乗っている私はドアスピーカーを交換しましたが、スピーカーケーブルは純正のままでした。

カーオーディオDIYを楽しむ中で「スピーカーケーブルを換えて音質を良くしたい」という思いがあります。

今回、ドアスピーカーケーブルの引き直しに初めて挑戦してみました。

ハスラーのドアスピーカーケーブルを交換したい

スズキ・ハスラーに取り付けたカロッツェリアTS-V171Aスピーカー

• スピーカーは交換済み、ケーブルは純正のまま

• DIYで愛車をカスタマイズする満足感を味わいたい

• 予算を抑えつつ音質改善を狙いたい

私はこのような立場からスタートしました。

今回はOFC(無酸素銅)ケーブルを選んで予算を抑えて手間をかけ、コスパ重視で作業を進めました。

スピーカーは交換していました

通勤用としてハスラーをオーディオレスモデルで購入しました。

オーディオレスモデルでも、ドアスピーカーとスピーカーケーブルは付いています。

納車してすぐ、前の車からスピーカーを移して取り付けました。

カロッツェリアのTS-V171Aという長く愛用している2wayスピーカーです。

ツイーターとドアウーファーに分かれている2wayスピーカーです。

取り付けした時にツイーターまではすでにOFCケーブルを引いていますから、今回はドアウーファーまでのケーブル交換です。

現在はモデルチェンジしてTS-V174Sとなっていますね。

内張はがしでドアの内張りを外し、カロッツェリアの金属バッフルUD-626とスピーカーを取り付けるだけでしたから、それほど難しくはありませんでした。

ハスラーのドアスピーカーケーブル交換作業

スズキ・ハスラーのスピーカー配線作業中の様子

実際のドアスピーカーケーブル交換作業中に撮影。

車体とドアの配線を繋いでいる蛇腹ホースにケーブルを通します。

作業方針

• スピーカーケーブルをOFCケーブルに交換

• 純正ケーブルは残して、元に戻せる状態に

• 接続はY字端子を使用

純正ドアスピーカーケーブルを市販のOFCケーブルへ交換します。

OFCケーブルとは、無酸素銅を導体に使った高音質を期待できるケーブルです。

将来、ハスラーを手放す時に元に戻せることも考えて、純正ドアスピーカーケーブルは取り外さずにそのまま残すことにします。

蛇腹ホース内のスペースは限られていますし、情報も少なかったため、実際に試しながら進めました。

すでに取り付けていたスピーカー、TS-V171Aはケーブル端子がY字端子に対応しています。

以前は剥き出しの配線を巻きつけていただけだったので今回、Y字端子での接続に変更します。

作業手順

実際の作業手順は以下のようになります。

1.ドア内張りの取り外し

ドアの内張りを取り外します。

クリップで固定されているだけなので、内張りはがしを差し込んで手間に引っ張れば簡単に外せます。

2.蛇腹ホースへのケーブル通し

右側ドアから始めるとコツを掴みやすいと思います。
スピーカーを外して、手と配線通しを差し込みます。

針金状の配線通しより、ワイヤー状の配線通しが通しやすくてオススメです。

配線通しは滑りを良くするため、シリコンスプレーを拭きましょう。

スズキ・ハスラー右ドアにスピーカー配線を通す作業

ドア側から車体側へ配線通しを通しました。
テープで巻きつけたスピーカーケーブルも通します。

次は左側です。
左側ドアは車内に鉄板が一枚多い構造になっています。

スズキ・ハスラーの蛇腹ホースから出てきたスピーカー配線

鉄板の穴にも配線を通す必要があり、右側より難度が高かったです。

スズキ・ハスラー左ドアにオーディオケーブルを通す作業

なかなか上手く通せず、数十分かかりました。

スズキ・ハスラー左ドアにスピーカー配線を通す作業

車内に引き込んだケーブルはアンプに接続しました。

3.Y字端子でスピーカー接続

スピーカーケーブルを車内に通せましたので、ドア側の作業を続けます。

ケーブルにY字端子を取り付けます。

スズキ・ハスラーのスピーカー配線用金メッキY字端子

Y字端子は接続前に清掃し、酸化膜を除去しておきます。

ピカールと綿棒を使って清掃します。

カーオーディオ用金メッキY字端子を清掃している様子

汚れが落ちて綿棒が黒くなっているのが見えますよね。

4.ドアのバッフル UD-K626 固定ネジへの錆対策

UD-K626製品付属の鉄製ネジは錆びやすいため、ステンレス製に交換しました。

スズキ・ハスラーのスピーカーバッフルから取り外した錆びた鉄製ネジ

付属の鉄製ネジは数ヶ月で錆びていましたね。

ステンレス製のネジとナットに交換しました。

バッフルを固定したらスピーカーをネジ止めして、音が出るか確認します。

スズキ・ハスラー右ドアスピーカーの取り付け作業

無事に音が出ました。

スズキ・ハスラーのスピーカー取り付け完了後の状態

スピーカー周りに防音スポンジを貼り付けて、ドアの内張りを戻して作業完了です。

ハスラーのドアスピーカーケーブル交換はこんな方にオススメ!

ドアスピーカーケーブル交換は特に以下の方におすすめです。

• 音質を追求したい方、既にスピーカー交換済の方
• DIYでコストを抑えたい方
• 自分で車に手を加えて愛着を持ちたい方

ハスラーのドアスピーカー交換の結果

蛇腹ホースにケーブルを通せるか心配でしたが、無事にスピーカーケーブルを交換することができました。

肝心の音質については解像感が少し上がったかな、という印象です。
ケーブルで送れる電力が上がってるはずですからね。

ケーブル交換だけで大幅に音質が向上するとは思っていませんけど、スピーカーの性能をより引き出せる環境にはなったのではないでしょうか。

休日にできる作業でした。
技術的には難しくありませんが、根気がいる作業でしたね。

ドアスピーカーの交換は初めての作業で手間はかかったものの、費用はあまりかかっていません。

スピーカーケーブル交換による音質向上は劇的ではありませんが、DIYで愛車に手をかける満足感は格別です。

• 難易度 ★★★☆☆
• コスパ ★★★☆☆
• 満足度 ★★★★★
• 施工時間 約2時間

いろいろコラム